相席屋とは?
相席屋とは関東を中心に全出店している居酒屋チェーンです。
料金システムに特徴があり、飲み放題食べ放題で女性は無料、金額は男性側が払います。
男性: 料金は男性のみ
女性: 食べ飲み放題・時間無制限 0円
男性側のメリットはお金を払う代わりに出会いを得られ、女性はタダでご飯が食べられるので気軽に行けるのがメリットです。
イタイワニや黒ひげ危機一発などのゲームを借りられたり、カラオケやダーツといった娯楽を楽しめる部屋などもあり、相手と盛り上がった後に、そちらにも移動することも可能です。
相席屋の評判は結構良く、私の周りにも実際に相席屋に行って彼女が出来たという人もちらほらいます。
全体の約9.1%が相席屋などをきっかけに付き合っているという報告もあります。
相席屋のデメリット
しかしデメリットもいくつかあります。
まず相席相手は選べないということです。残念ながら期待に沿った相手と一緒になれないことも結構多いです。
また、待ち時間が長い場合もあります。1時間以上待つことも普通にあったりします。
1人で行くことが出来ないので友達がいなければいけないのもデメリットですね。
そしてお金がかかります。
大体の人は6000円以内に抑えているようですが、個人的にはそこそこ高いと感じます。
中高年が相席屋に行っても彼女が出来るのか検証!
今回は職場の2人が行った体験談をまとめていきます。
上司:40代、課長クラス。年収600万↑ 普通のおじさん。結婚相手を探し中。
部下:30代、平社員。ふつめん。既婚者。
上司は40代で年収も平均的なサラリーマンよりは貰っていますが、今までに良い出会いがなかったようで結婚はしていません。
これまでは一生独身でも構わないと思っていたみたいですが、最近になって結婚して子供が欲しくなったようです。
そんな様子を見て部下が「相席屋に行けばいい相手が見つかるかもしれませんよ!」と誘ったようです。
彼は過去に何度か相席屋で出会った女性と交際したことがあったみたいです。
2人は仕事終わりに都内相席屋の某店に向かいました。
待つこと1時間程で席を案内され、相手は20代のOL2名だったそうです。
ルックスも良く愛嬌もあり、いわゆる当たりだったようで、上司の趣味である釣りやゴルフの話で随分盛り上がったようです。
3時間近く話していると24時になり、終電に間に合わなくなるということで解散することになりましたが、連絡先の交換を提案すると快くLINEの交換をしてくれたそうです。
後日改めてデートに行く約束をして別れたそうです。
その日上司は帰った後に次のデートは何処へ行こうか入念に考え、気付けば4時近くまでプランを練っていたそうです。
次の日に出社してきた時にとても眠たそうだったのを覚えています。
……後日。
結局、LINEで何度かメッセージを送ったものの既読すら付かずにスルーされたそうです。
相手の女性達も連絡先を交換したものの後日デートに行く気など最初から無かったのでしょう。
ごちそうになっていたので連絡先の交換を断るのは気まずいと思い、取りあえず交換したのだと思います。
相席屋は中高年にとっては微妙
相席屋に来る女性というのは半数以上が「誘われたから行ってみた」「タダで飲める」「友達が欲しい」など、真剣な恋愛が目的ではありません。
このことから分かるように、相席屋は婚活目的では「はっきり言って向いていない」です。
中には真剣な婚活で相席屋を利用している女性もいるかもしれませんが、20代の女性であれば同年代から精々30代前半くらいまでの相手を探していると思いますので、中高年が相手にされることはほぼほぼないと思います。
相席屋で40代50代の中高年が結婚相手になりそうな恋人を探すのは極めて困難そうです。(実際に中高年が相席屋で結婚相手に出会えたという報告は聞いたことがありません)
上司のその後
その後、上司は何度か相席屋に行ったみたいですが、デートまで行けた女性は一人もいなかったそうです。
なんとも厳しい結果です。
しかしそんな姿を見かねてか、部下の女性の一人が上司にペアーズをおすすめしてみたところ、なんと半年足らずで結婚出来たという話です。
このブログでは度々おすすめしていますが、マッチングアプリは本当に優秀です。
値段的にも
相席屋に1回行く料金>ペアーズの1ヶ月の料金
なので、相席屋に通っているという方は是非1度だけ我慢してペアーズを一ヶ月やってみてください。
きっといい結果が得られるはずです。